Zum Hauptinhalt springen

海外労働時報 : International labor information

日本労働研究機構 ; 編, 日本労働研究機構
In: 20(6)(242); Jg. 20(6)(242) (1996-05-01)
Online serialPeriodical - 冊 ; 30cm

Titel:
海外労働時報 : International labor information
Autor/in / Beteiligte Person: 日本労働研究機構 ; 編, 日本労働研究機構
Link:
Quelle: 20(6)(242); Jg. 20(6)(242) (1996-05-01)
Veröffentlichung: 東京: 日本労働研究機構, 1996
Medientyp: serialPeriodical
Umfang: 冊 ; 30cm
ISSN: 0285-3094 (print)
Sonstiges:
  • Nachgewiesen in: National Diet Library Digital Collections - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • Sprachen: Japanese
  • Contents Note: 科学者・エンジニア育成強化 / / 4~4 (0004.jp2) -- 最低賃金改訂のあり方、見直し要求される / / 4~5 (0004.jp2)<3964132> -- 人員削減への抗議として、幹線道路の封鎖 / / 5~5 (0004.jp2) -- マレーシア--MTUCとMLO,合併について正式合意,プランテーション部門における労働力不足,年金基金(EPF)の95年配当をめぐり労組が抗議,ナラヤナン氏の逝去とマレーシアの労働組合運動のあゆみ / 6~9 (0005.jp2)<3964133> -- MTUCとMLO、合併について正式合意 / 編集部 / 6~6 (0005.jp2) -- プランテーション部門における労働力不足 / 編集部 / 6~7 (0005.jp2) -- 年金基金(EPF)の95年配当をめぐり労組が抗議 / 編集部 / 7~8 (0005.jp2) -- ナラヤナン氏の逝去とマレーシアの労働組合運動のあゆみ / 編集部 / 8~9 (0006.jp2) -- フィリピン--95年の新規労働協約数が増加,ラモス大統領が賃上げ問題について労組代表と会談,海外出稼ぎ労働者からの送金額は47億ドル / 10~12 (0007.jp2)<3964134> -- 95年の新規労働協約数が増加 / / 10~10 (0007.jp2) -- ラモス大統領が賃上げ問題について労組代表と会談 / / 10~11 (0007.jp2) -- 海外出稼ぎ労働者からの送金額は47億ドル / / 11~12 (0007.jp2) -- インドネシア--社会保険制度(JAMSOSTEK)に関する情報,FSPSIはジャーナリストにも組合結成をよびかける,アパレル産業重役が新最賃を批判,数学の試験が職業学校の必修に / 12~14 (0008.jp2)<3964135> -- 社会保険制度(JAMSOSTEK)に関する情報 / 編集部 / 12~13 (0008.jp2) -- FSPSIはジャーナリストにも組合結成をよびかける / / 13~13 (0008.jp2) -- アパレル産業重役が新最賃を批判 / / 13~14 (0008.jp2) -- 数学の試験が職業学校の必修に / / 14~14 (0009.jp2) -- シンガポール--95年第4四半期の経済成長率は9.1%,生産性は緩やかに向上しながらも,事業コストは徐々に上昇,不法外国人労働者に関する二つの立法改正 / 15~17 (0009.jp2)<3964136> -- 95年第4四半期の経済成長率は9.1% / / 15~16 (0009.jp2) -- 生産性は緩やかに向上しながらも、事業コストは徐々に上昇 / / 16~17 (0010.jp2) -- 不法外国人労働者に関する二つの立法改正 / / 17~17 (0010.jp2) -- 韓国--95年の賃金動向と96年の賃金交渉の進展状況,95年の雇用動向,新しい人事制度の導入状況 / 18~23 (0011.jp2)<3964137> -- 95年の賃金動向と96年の賃金交渉の進展状況 / 編集部 / 18~21 (0011.jp2) -- 95年の雇用動向 / 編集部 / 22~22 (0013.jp2) -- 新しい人事制度の導入状況 / 編集部 / 22~23 (0013.jp2) -- 香港--外国人労働者のビザ申請却下で,公共事業に遅れ,雇用条例違反で巨額の罰金,バスのメンテナンス部門労働者:ストで要求勝ち取る / 23~26 (0013.jp2)<3964138> -- 外国人労働者のビザ申請却下で、公共事業に遅れ / / 23~24 (0013.jp2) -- 雇用条例違反で巨額の罰金 / / 24~25 (0014.jp2) -- バスのメンテナンス部門労働者:ストで要求勝ち取る / / 25~26 (0014.jp2) -- ブラジル--失業問題,依然続く,物価安定で所得不均衡是正,市場変動の中和剤 / 26~29 (0015.jp2)<3964139> -- 失業問題、依然続く / 赤木数成 / 26~28 (0015.jp2) -- 物価安定で所得不均衡是正 / 赤木数成 / 28~28 (0016.jp2) -- 市場変動の中和剤 / 赤木数成 / 28~29 (0016.jp2) -- オーストラリア--自由・国民党新政権の誕生と労使関係制度改革の可能性,ACTUが賃金戦略を公表,企業別協約の下での従業員参加に関する調査報告 / 30~32 (0017.jp2)<3964140> -- 自由・国民党新政権の誕生と労使関係制度改革の可能性 / / 30~30 (0017.jp2) -- ACTUが賃金戦略を公表 / / 31~31 (0017.jp2) -- 企業別協約の下での従業員参加に関する調査報告 / / 31~32 (0017.jp2) -- アメリカ--地方レベルでの最低賃金引き上げ運動,企業年金の投資ミス,企業責任が問われる,ゼネラル・モーターズ社,スト中止へ / 32~34 (0018.jp2)<3964141> -- 地方レベルでの最低賃金引き上げ運動 / / 32~33 (0018.jp2) -- 企業年金の投資ミス、企業責任が問われる / / 33~33 (0018.jp2) -- イギリス--労働組合員数の減少問題,欧州労使協議会の設置に関するTUCの調査の概要,労働党と労働組合との関係 / 34~38 (0019.jp2)<3964142> -- ゼネラル・モーターズ社、スト中止へ / / 34~34 (0019.jp2) -- 労働組合員数の減少問題 / 編集部 / 34~35 (0019.jp2) -- 欧州労使協議会の設置に関するTUCの調査の概要 / 編集部 / 35~36 (0019.jp2) -- 労働党と労働組合との関係 / Michael Walsh / 36~38 (0020.jp2) -- ドイツ--DGBが新綱領案を発表,残業ゼロは不可能,緊張を増す失業状況 / 38~41 (0021.jp2)<3964143> -- DGBが新綱領案を発表 / / 38~38 (0021.jp2) -- 残業ゼロは不可能 / / 39~40 (0021.jp2) -- 緊張を増す失業状況 / 編集部 / 40~41 (0022.jp2) -- フランス--FO:ブロンデル書記長を再選,職場選挙でCGTが進出,進展が遅い低賃金の見直し / 42~44 (0023.jp2)<3964144> -- FO:ブロンデル書記長を再選 / / 42~42 (0023.jp2) -- 職場選挙でCGTが進出 / / 43~44 (0023.jp2) -- 進展が遅い低賃金の見直し / / 44~45 (0024.jp2) -- イタリア 賃金政策をめぐる法的な問題 / Marco Biagi / 45~47 (0024.jp2)<3964145> -- スウェーデン--新政権の経済政策をめぐって,ワークシェアリングをめぐって,経営者団体SAFの新会長 / 47~52 (0025.jp2)<3964146> -- 新政権の経済政策をめぐって / Birger Viklund / 47~50 (0025.jp2) -- ワークシェアリングをめぐって / Birger Viklund / 50~51 (0027.jp2) -- 経営者団体SAFの新会長 / Birger Viklund / 51~52 (0027.jp2) -- ベルギ---新しい「社会協約」成るか,輸出産業の社保負担の減免措置廃止をEU当局が要求,サベナ航空の長期争議は経営側首脳の退陣で決着 / 52~55 (0028.jp2)<3964147> -- 新しい「社会協約」成るか / 堀井悦郎 / 52~53 (0028.jp2) -- 輸出産業の社保負担の減免措置廃止をEU当局が要求 / 堀井悦郎 / 53~54 (0028.jp2) -- サベナ航空の長期争議は経営側首脳の退陣で決着 / 堀井悦郎 / 54~55 (0029.jp2) -- ハンガリー 東欧諸国の賃金と労働コストーハンガリーを中心に(下) / Csaba MAKÓ / 56~62 (0030.jp2)<3964148> -- 中国--中国農村労働力の雇用と労働力移動(下),95年の中国経済と96年の目標,国有企業の賃金改革 / 62~72 (0033.jp2)<3964149> -- 中国農村労働力の雇用と労働力移動(下) / 張紀潯 / 62~66 (0033.jp2) -- 95年の中国経済と96年の目標 / 張紀潯 / 66~70 (0035.jp2) -- 国有企業の賃金改革 / 悦光昭 / 70~72 (0037.jp2) -- スクエア G7雇用サミットと欧州の憂うつ / 荒井和夫 / 1~1 (0002.jp2) -- ブラジル-職業訓練を受けた労働者は9.1% / 研究側調査員 / 73~73 (0038.jp2)<3964150> -- 中国--出稼ぎの新形態・耕地請負制,個人所得税の徴収管理を強化,上海外資系企業の現地職員,5%が重要なポストに就任,95年の物価上昇率は15%以内に抑制,人材市場に賃金オファーシステム / 73~75 (0038.jp2)<3964151> -- 出稼ぎの新形態・耕地請負制 / / 73~73 (0038.jp2) -- 個人所得税の徴収管理を強化 / / 73~74 (0038.jp2) -- 上海外資系企業の現地職員、5%が重要なポストに就任 / / 74~74 (0039.jp2) -- 95年の物価上昇率は15%以内に抑制 / / 74~75 (0039.jp2) -- 人材市場に賃金オファーシステム / / 75~75 (0039.jp2) -- 「雇用のための同盟」とドイツの労働組合運動の転機 / 竹内治彦 / 76~84 (0040.jp2)<3964152> -- NAFTA調査団に参加して / 三浦幸広 / 85~89 (0044.jp2)<3964153> -- 雇用管理に強い関心示す中国 / 小井土有治 / 90~96 (0047.jp2)<3964154>
  • Document Type: 雑誌
  • Language: Japanese
  • Rights: 国立国会図書館/図書館・個人送信限定
  • Notes: 国立国会図書館雑誌記事索引 20 (6) 1996.05~27 (11) (通号: 343) 2003.09 ; 本タイトル等は最新号による ; 1巻1号から13巻13号までの編者, 出版者: 日本労働協会 大きさの変更あり ; 以後廃刊

Klicken Sie ein Format an und speichern Sie dann die Daten oder geben Sie eine Empfänger-Adresse ein und lassen Sie sich per Email zusenden.

oder
oder

Wählen Sie das für Sie passende Zitationsformat und kopieren Sie es dann in die Zwischenablage, lassen es sich per Mail zusenden oder speichern es als PDF-Datei.

oder
oder

Bitte prüfen Sie, ob die Zitation formal korrekt ist, bevor Sie sie in einer Arbeit verwenden. Benutzen Sie gegebenenfalls den "Exportieren"-Dialog, wenn Sie ein Literaturverwaltungsprogramm verwenden und die Zitat-Angaben selbst formatieren wollen.

xs 0 - 576
sm 576 - 768
md 768 - 992
lg 992 - 1200
xl 1200 - 1366
xxl 1366 -