Zum Hauptinhalt springen

コンピュータ&ネットワークLAN

オーム社
In: 7(6)(68); Jg. 7(6)(68) (1989-06-01)
Online serialPeriodical - 冊 ; 28cm

Titel:
コンピュータ&ネットワークLAN
Autor/in / Beteiligte Person: オーム社
Link:
Quelle: 7(6)(68); Jg. 7(6)(68) (1989-06-01)
Veröffentlichung: 東京: オーム社, 1989
Medientyp: serialPeriodical
Umfang: 冊 ; 28cm
ISSN: 0913-560X (print)
Sonstiges:
  • Nachgewiesen in: National Diet Library Digital Collections - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • Sprachen: Japanese
  • Contents Note: <表紙>イラストレーション/石倉ヒロユキ,企画制作/(株)ソフトクリーム / 石倉ヒロユキ (0001.jp2) -- クローズアップされるOS/2とその通信機能「LANマネージャ」 / 東京電機大学:脇英世 / p1~8 (0013.jp2) -- 新しいプロセス間通信などの機能を含むOS/2レベルのインタフェースをサポートしたLANマネージャ / マイクロソフト:柴田伸一 / p2~3 (0014.jp2) -- 主な各社のLANマネージャ / p9~14 (0017.jp2) -- マイクロソフト:PMを付加し「MS OS/2Ver.1.1」日本語版を発表 / p15~15 (0020.jp2) -- オーム社創立75周年記念懸賞論文募集のお知らせ / p15~15 (0020.jp2) -- FA化の推進にあわせFA技術者制度の取組みへ--(財)国際ロボット・エフ・エー技術センターが検討委員会を設置 / p16~16 (0021.jp2) -- ケーエスディー:分散処理型/マルチユーザー&マルチターミナル・システムパソコン統合化ツール「REXAS」 / p17~17 (0021.jp2) -- リコー:ネットワーク管理ができるファクシミリ・メール・システム「リコーRM8000」 / p17~17 (0021.jp2) -- 富士通:カード対応SAシステム「New FASTシリーズ」 / p19~19 (0022.jp2) -- 日本電気:大容量メモリ内蔵データ端末機「N6919モデル60H」 / p19~19 (0022.jp2) -- 積水化学工業:ワイヤレス・ハンディ・ターミナル「ラーンナップSKH-24」 / p19~19 (0022.jp2) -- 東洋電機:FA用のモニタ/制御用光LAN「ミニトロールHシリーズ」 / p19~19 (0022.jp2) -- トーメンエレクトロニクス:EWS用キャッシングHDDユニット拡張ディスク・ユニット / p21~21 (0023.jp2) -- 富士ゼロックス:小型レーザ・プリンタ「富士ゼロックス4105I」 / p21~21 (0023.jp2) -- 理経:多心光ファイバ測定装置「マルチファイバーシステム」 / p21~21 (0023.jp2) -- ソニー・テクトロニクス:データ通信計測器「TC-2000シリーズ」 / p21~21 (0023.jp2) -- 横河・ヒューレット・パッカード:MAPプロトコル・アナライザ「HP4974S」 / p23~23 (0024.jp2) -- アスキー:9600bps対応通信ソフト「ESterm2」 / p23~23 (0024.jp2) -- 日本システム開発:パソコン通信ソフト「データポート」 / p23~23 (0024.jp2) -- コンピュータ情報:M88000普及にむけ「88オープン・ジャパン」を設立/「TRON電脳住宅・パイロットハウス」が上棟 / p25~25 (0026.jp2) -- ネットワーク情報:日本国際通信が国際専用回線サービスを開始/産能大学が全国専門学校を結んだVANを開始 / p26~26 (0027.jp2) -- LAN情報:アライドテレシスがPC-NFS機能搭載のLANパッケージを発表/アンガマン・バスがMFL用ゲートウェイなどを発表/データコントロールがLANシステム・ソフトウエアを発表 / p27~27 (0027.jp2) -- シーコア・エレクトロニクス社 社長 リチャード.E.ペリー氏,副社長 ジェームス.W.ウォン氏にブロードバンドLANの展望を聞く / 聞き手:本誌編集部 / p28~31 (0028.jp2) -- 新製品トピックス アイ・テイ・エス ジャパン:Ethernet型LAN用ターミナル・サーバ「NTS200」 / p32~33 (0030.jp2) -- アメリカのLAN事情--No.12 ブードバンドLAN環境 / ネットワーク・アナリスト:長柄賀雄 / p34~35 (0031.jp2) -- 異事業者間の電子メール・サービス相互接続をMHS方式でどう実現するか / 尾崎常道 / p36~39 (0032.jp2) -- ナショナルセミコンダクタージャパン:イメージ処理システム専用32ビット・マイクロプロセッサを発表 / p40~40 (0034.jp2) -- インテルジャパン:32ビット・マイクロプロセッサとそのファミリを発表 / p40~40 (0034.jp2) -- ワング・コンピューター:パソコンを利用したビジネス用コミュニケーション・システムを発表 / p40~40 (0034.jp2) -- SPAGからのレポート(その1)'98年EC統合をめざし活発化するヨーロッパの情報通信ESPRIT,RACEなどの核となる標準機関「SPAG」とは? / SPAG:グラハム.R.ナイト / p41~47 (0034.jp2) -- OSIとLANマネージャ--LANマネージャ上へのOSI実装,その経済効果,UNIXとの関係などをさぐる / カスタム・テクノロジー:笠原孝雄 / p48~52 (0038.jp2) -- マルチベンダ・ネットワーク・システム・インテグレーションのすべて / 龍谷大学:岡田至弘 / p53~59 (0040.jp2) -- 異機種接続実現のためのハードウエアおよびソフトウエア問題解決法 / 日本電子計算:鈴木正一 / p60~65 (0044.jp2) -- ユーザーはマルチベンダ環境下においてTCP/IPをどう利用できるか / デジタル:杉本隆英 / p66~69 (0047.jp2) -- 学内統合情報処理環境「RINS」で相互利用をめざす龍谷大学 / 龍谷大学 理工学部 / p70~74 (0049.jp2) -- 情報処理センター・図書館LANで分散処理環境を実現した豊橋技術科学大学 / 豊橋技術科学大学:秋丸春夫 ; 片山正昭 ; 奥山徹 / p75~80 (0051.jp2) -- 本誌「バックナンバー書店」のご案内 / p74~74 (0051.jp2) -- ネットワーク管理の問題点を解決するための管理技術標準化を推進 / 郵政省:元女久光 ; 田坂嘉庸 / p81~88 (0054.jp2) -- 郵政省がネットワーク管理のための「ネットワークセミナー」を開催 / p88~88 (0058.jp2) -- 分散形マルチベンダ環境を実現した情報処理センターが稼働--豊橋技術科学大学が日本・データゼネラルなどの協力で完成 / p89~91 (0058.jp2) -- コミュニケーションTOKYO'89--新風をふきこんだFDDI-LANや10Mbpsツィスト・ペアLAN,ISDN機器たち / p92~93 (0060.jp2) -- ヒューマン・コミュニケーション時代をつげた「松下電器技術総合展」 / p94~94 (0061.jp2) -- LAN導入例 FDDI-LANやトークン・リングLAN,4000台のワークステーションなど世界最大級のLANシステムをもつ日本アイ・ビー・エムのオフィス・システムを日本アイ・ビー・エム小野栄城氏が語る / 小野栄城 / p97~102 (0062.jp2) -- 「INTERFACE'89」にひろうFDDIの話題--わが国住友電気工業をはじめIN-NET社,Fibronics社などの出展で盛況 / 住友電気工業:都築伸二 ; 夏目晃宏 / p103~105 (0065.jp2) -- 日本GUIDE/SHARE大会の基調講演からIBMの重点6テーマを中心にした「ネットワーク・システムの動向」--IBM社リチャード.H.ゴールドバーグ氏の講演から / p106~110 (0067.jp2) -- 「昭和63年度OA白書」まとまる-強まってきたOA機器のパーソナル傾向 / p111~111 (0069.jp2) -- 経済的な企業ネットワークを構築する電話線利用の高速データ配線「あいのり君」--DPU登場で新しい展開 / 日本電信電話:安達信男 / p112~117 (0070.jp2) -- ISDN時代のパケット通信(7) 公衆パケット網のセキュリティを考える--パケット交換方式のセキュリティのしくみについて / 日本電信電話:岩崎誠司 / p118~121 (0073.jp2) -- 日本ユニシス:1000万円以下の世界最小デスクトップ・メインフレーム「マイクロA」 / p122~122 (0075.jp2) -- 日本・データゼネラル:RISCによるM88000採用のAViiONファミリー / p122~122 (0075.jp2) -- 日本電気:低価格のディスクレス型エンジニアリング・ワークステーション / p123~123 (0075.jp2) -- 日本ディジタルイクイップメント:最上位機「MicroVAX3800/3900」とネットワーク・サーバ / p123~123 (0075.jp2) -- 次号予告,編集後記 / p124~124 (0076.jp2)
  • Document Type: 雑誌
  • Language: Japanese
  • Rights: 国立国会図書館内公開
  • Notes: 国立国会図書館雑誌記事索引 17 (6) (通号: 188) 1999.06~20 (12) (通号: 230) 2002.12 ; 本タイトル等は最新号による ; 総目次・総索引あり

Klicken Sie ein Format an und speichern Sie dann die Daten oder geben Sie eine Empfänger-Adresse ein und lassen Sie sich per Email zusenden.

oder
oder

Wählen Sie das für Sie passende Zitationsformat und kopieren Sie es dann in die Zwischenablage, lassen es sich per Mail zusenden oder speichern es als PDF-Datei.

oder
oder

Bitte prüfen Sie, ob die Zitation formal korrekt ist, bevor Sie sie in einer Arbeit verwenden. Benutzen Sie gegebenenfalls den "Exportieren"-Dialog, wenn Sie ein Literaturverwaltungsprogramm verwenden und die Zitat-Angaben selbst formatieren wollen.

xs 0 - 576
sm 576 - 768
md 768 - 992
lg 992 - 1200
xl 1200 - 1366
xxl 1366 -